知 る


「因州和紙の起源」

 

因州和紙は古くから鳥取県東部の旧国名、因幡の国で生産される手すき和紙の総称であり、現在、鳥取市佐治町と鳥取市青谷町の2ヶ所で受け継がれています。

 

因州和紙の起源は定かではありませんが、1200年を越える歴史があるといわれています。山々から流れる豊富な清流と、原料の楮など自然の恵みを受けて、因州和紙の生産は年を追って盛んになり、安土桃山時代には御朱印船貿易によって海外にまで輸出されました。

 


「因州和紙の発展」

 

江戸時代には、特に因州和紙は藩の御用紙としても、庶民の使う紙としても盛んに生産され、紙座で取引されました。貴重な産品として鳥取藩の手厚い庇護を受けていたことは、紙すきの労働唄として江戸時代から代々伝わる「紙すき唄」でも伺い知ることができます。

 

明治時代に入ると、近代的な技術の導入や合理的な生産方式が進み、因州和紙を製造する工場数は江戸時代の約500軒から、1300軒以上に増加します。

 


「因州和紙の進化」

 

昭和に入ってからは洋紙の生産力が向上したため、因州和紙の生産は衰退していきます。それまで主力製品であった事務用薄葉紙、障子紙等は事務機の台頭や生活様式の激変で壊滅的な打撃を受けました。

 

しかし、因州和紙は画仙紙等の書道用紙と工芸紙、染色紙に力を注ぎ、その優れた品質は、全国の多くの和紙愛好家や書道家に愛用され、画仙紙・半紙など書道用紙の日本一の産地として全国に名を馳せています。

21世紀に入った今、因州和紙はその伝統技術を基礎とし、立体形状の紙や機能和紙の開発等、新製品の開発に更に力を注いでいます。

 


◾︎ 因州和紙ができるまで


1 原料

楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の皮が和紙の主原料です。その他にも藁、竹、木材パルプなどがあります。

2 煮る

原料に含まれる不純物を取り除くため、消石灰・ソーダ灰などアルカリ性溶解液で原料を2~4時間煮続け、純粋な繊維だけを取り出します。

3 水あらい・さらし

以前は煮えた原料を清流に浸して粗洗いし、これを流水中に薄く広げて一昼夜水洗いしていましたが、現在では工房内の水槽で行っています。そして、晒し液で漂白。蒸してやや赤みがかかった原料も3~4日すると水や光の自然作用で白くなります。

4 ちり取り

原料に含まれているちりを一つずつていねいに取ります。水の中で行う「水より」と、水から出して行う「空(より」の二通りの作業方法があります。


5 叩解(こうかい)

原料の繊維を分散し、繊維の特徴を引き出す作業です。現在は、この叩解作業は主に機械に任されていますが、機械がない時代は棒で叩いていました。この作業が終わると、原料は「紙料」となります。

6 紙すき

水を張った「漉き船」と呼ばれる水槽に、叩解された紙料を入れ充分に攪拌し、紙料濃度を一定にします。さらにネリと言われるのり状の液を加え、原料の繊維を均一に分散し、簀桁で一枚一枚紙を漉いていきます。漉きあげられた和紙は、漉き桁からはずし、押し板の上に一枚ずつ積み重ねられていきます。

7 脱水

漉き重ねた紙は、一晩放置し、翌朝圧搾機で脱水します。最初は軽く、次第に圧を加えていきます。昔はテコが用いられていました。

8 乾燥

紙の乾燥は、天日乾燥と火力乾燥の2通りがありますが、現在はほとんど火力乾燥が行われています。 脱水された紙床から湿った紙を一枚ずつはがして、適度に熱した鉄板に刷毛を使って張り付けて乾燥します。


9 裁断

乾かした紙は、穴があいている紙、ゴミのついている紙など不良な紙を検査しながら取り除き、決まった枚数にそろえていきます。そして、画仙紙、半紙など紙の種類に応じて、それぞれの寸法に裁断します。

10 荷造り

紙は反、締めなどの単位にまとめられ、製造元の印を押した包装紙に包み、問屋へと運ばれます。